【MUP WEEK16】財務スキルの徹底理解!PL編
- 2021.02.02
- MUPアウトプット!
- 財務スキル、PL、損益計算書

MUP WEEK16 財務スキル PL理解:前編
今回は財務スキルです。
財務スキルと言われるとPLとかBSとなると思いますが、
PL・BSと聞くと難しい!
数字のことなので頭がちんぷんかんぷんだしややこしいい!
なんて思うかもしれませんが、そんなに難しくはありません。
今から5分で解説していきますので、それをご理解いただけると
一般的な経営者以上に理解する事ができるのでご安心ください(笑)M今回の内容
②PL(損益計算書)についての徹底理解
まずは財務とは何か?
から説明していきますね。
①財務スキル=数字に落とし込むスキル
財務スキルには2つの重要な指標があります。
2:BS(貸借対照表):一時点の財政状態の指標
少し難しく感じるかもしれませんがこのように理解してください。
簡単にいうと、
BS=期末時点で、会社に存在する財産の状態を表す、会社資金お調達と運用の状況を表す
これで少しイメージできますよね。
このような認識で問題ありません。
では今回はそのPLについて説明していきます!
PLの徹底理解!
実際にPLとはこのように書かれています。
出ていくお金に対してどれだけ入ってくるかというものなんですが、
この表を見てもあまり理解できないです。
PLの仕組み
収益と費用を比べて利益(または損失を出している)がどれぐらいあるのかを示しています。
それが、下記の表になります。
これでもまだいまいち理解できないですよね。
損益計算のに存在する4つの利益
利益には大きく4種類存在します。
②営業利益
③経常利益
④税引前当期純利益
これを理解すれば大丈夫です!
①売り上げ総利益
これは本業の利益のことです。
例:コーヒー屋ならコーヒーの売り上げ
本屋なら本の売り上げ
その店が本業としている売り上げのことを言います。
②営業利益
これは、売り上げ総利益から販売費と一般管理(販管費)を差し引いて算出できます。
一般管理費(販管費)とは、コーヒーを売るための間接的なコストのことを言います。
例:人件費、広告宣伝費、店舗の資料、原料
なので、すべての売り上げから売るためにかかった費用を差し引いた額が営業利益になります。
③経常利益
これは、本業で獲得した利益に、本業以外で獲得した収益と費用を加算して算出したものです。
少し難しいですよね 笑
簡単にいうと、本業以外で毎月継続的に発生する利益のことを指します。
これまでの例で言うと、
イベントスペースを貸し出したり、何かをレクチャーするような毎月のレッスン料
など本業とは異なる事業で得る収入が営業外利益になります。
売り上げは、本業による営業利益+本業以外の営業外利益。
そこからコーヒー豆の原価や販管費また、本業以外での費用を差し引いて、
残った分が経常利益になります。
ここまで理解できましたよね?
もう次でラストです!
④税引前当期純利益
これは、当期に発生した全ての事象を加味した利益のことを言います。
ここまで解説してきた費用は、毎月ある程度継続的に入る売り上げ、
決まって必要な経費に関するものでした。
4つ目の税引前当期純利益とは単発的、突発的に発生する損益のことを言います。
(キッチンが故障した、店舗が売却されたなど)
突発的に収益が増加した場合、これを特別利益と言います。
また、これまで同様に収益を上げるのにかかった経費(費用)を特別損失と言います。
ここまでを加えると、
が算出されれます。
そしてそこに税金が発生してきます。
そして最後に残った利益が当期純利益となります。
ここまではご理解いただけましたか?
そんなに難しいものではないですよね。
損益計算書というのは下記の表にあるように、
特定の期間における会社の経営の成績表になります。
このようにただ単に収益―費用というだけないんですね。
実際の損益計算書を見てもここまで説明してきた通りで
下記の表のように当てはめる事ができます。
ここまでが財務スキルのPL編になります。
次回はPLの実践編にいきたいと思います!
目指せインテリ体育教師!
-
前の記事
【MUP WEEK 15】5分で理解!SNSマーケティング:後ろ編(インスタ運用編) 2021.01.04
-
次の記事
【MUP WEEK18】小学生でもわかる貸借対照表の理解! 2021.03.12