【MUP WEEK 15】5分で理解!SNSマーケティング:後ろ編(インスタ運用編)
- 2021.01.04
- MUPアウトプット!
- インスタグラム

【MUP WEEK14 アウトプットブログ!】
今回は前回に引き続きSNSのマーケティング(インスタ運用編)
についてサクッとアウトプットしていきますね!
その前にSNSやインスタについてあまりイメージがないという方は
まずはこちらを読んでください!
↓
https://pe-teacher-g.com/post-726/
今回のブログで理解できる内容は以下の5つです!
① 全体構造の理解 ② プロフィール ③ コンテンツ ④ ハッシュタグ理解 ⑤ 実際の適用
では一つずつ見ていきましょう!
① 全体構造の理解
これは構造の理解です。
ポイント
2:企業アカウントよりも個人アカウントにフォローされると気になって色々見てしまう。
オフィシャルはブランディング用途であり、集客用途ではない。
→企業アカウントで集客をかけても効果なし!
→個人(スタッフ)アカウントで集客・リピートを狙う!
*人に会いにいくことがお店に行く大きな目的なのでここを理解すべき!
人は仕事の内容よりもその人がどんな人か?に興味を持つ
② プロフィール
プロフィールの記載は最重要です!
なぜなら、ここでの5秒以内の離脱は74%もあるからです。
(プロフィールだけ見てすぐにどこかに行ってしまう人)
そのため、
2:興味を引きつけるタイトルか?
3:URLの動線誘導は完璧か?
4:箇条書きになっているか?
上記の4つを意識してプロフィールを作成してみてください!
③ コンテンツ(画像・文章)
インスタグラムは画像アプリなので画像も重要です。
画像を載せるポイントは以下の6つです。
2:背景を多めに撮る(6歩バックの法則:6歩下がって背景を入れて撮影)
3:アイテムや料理も遠目に移す
4:集合写真・自撮りはモデル以外NG
5:ストリー性を持たせる
6:6枚に1枚は自分の顔を入れる
そして、掲載する画像はお店の宣伝ではなく、プライベートな内容の方がいいです。
また、統一アングルで撮影することで綺麗なページを作ることができます。
コンテンツはアンフォローされないためにも最も重要!
当然の事ですが、投稿の内容も非常に重要になります!
文章を書くにあたって以下の内容を重視してください。
1:Educated(学べる投稿)
2:Agreed(共感できる投稿)
いつの時代にも、情報や共感に人は集まってきます。
投稿する内容にもしっかりと意識して文章を作成してください。!
④ ハッシュタグの付け方
ハッシュタグは5個かつ同キーワードを2つ含めることが最適!
(映画、映画鑑賞、映画撮影など)*たくさんつけるのはNG
ハッシュタグの活用事例
来店したお客様にさらに特典をつけて共通ハッシュタグをつけて投稿してもらう!
共通ハッシュタグをつけてもらうことでさらに拡散されて集客に繋がります!
→何かサービスをしてあげる(タグづけして拡散してくれるなら安い出費です)
②来店者。参加者のフォロワーがその投稿を見る。
→これだけでかなりの宣伝になるのでは?
③フォロワーはその投稿以外の様々な投稿を見る。
→お店についての情報がさらに知ってもらえる。
④さらにフォローされる・来店につながる。
→ドリンク一杯ぐらいサービスしてもリターンは大きいですよね
⑤ 実際の運用
実際に、インスタグラムを運用していくには、このような流れで運用していきます
2:リスト管理
3:コメント・DM実施
4:継続認知
5:再来店獲得
インスタでは商品の宣伝をしないこと!
✖️新作が出ました!今なら1万円引き!
◯今日はこんなコーデにしてみたよ!興味があったらサイトを見てね!
フォローを増やすために…
自分からアクションを行う事が重要!
アクションをする事で自分のページを見てもらう確率を高める。
上記の流れでインスタの運営を行ってください!
では今日はこの辺で!

-
前の記事
【MUP WEEK14】5分で理解!SNSマーケティング:前編(インスタ編) 2020.12.24
-
次の記事
【MUP WEEK16】財務スキルの徹底理解!PL編 2021.02.02