【MUP WEEK 9】教員でもお店の利益がわかる!?ロジカルシンキング
- 2020.06.22
- 未分類

MUPアウトプットblog WEEK 9
前回はブランディングスキルについて話をしていきました。
今回はロジカルシンキングについて話をしていきたいと思います!
これがなければどれだけブランディングをしても
これがなければ全く意味のないものになってしまいます。
掛け算の法則
どれだけいろんなことが完璧にできても、
論理思考スキルがなければすべて0になってします。
ここはめちゃくちゃ大事です。
ビジネスをするうえで非常に重要な部分なので
今回は、
前半では、どういう風に論理的思考スキルが身につくのか?
後半では、どのようにスキルを活かしてビジネスを設計するのか?
についてお話します。
これらが理解できると、企画書が書けるようになります!
重要なので、
難しいないようになっています。
そこはご容赦ください・・・
ワークショップ①
まずは皆さんに問題です!
この図にあるラーメン屋の売上と利益が大体どれぐらいかわかりますか?
少し考えてみてください。
答えを言う前に少し考えなければいけないことがあります。
正直なところ、明確な売り上げは見えてきません。
売上を計算するまでの論理的思考が重要になります。
なぜ100万円ではなくて、101万円なのか?
どのようなロジックでそこに行きついたのか?
そのロジックについて考えていきましょう。
ロジカルシンキング
①収入の要素を書き出す
皆さんもこのフレームワークを使って外食をした時に、
このようなロジックで考えることは重要です。
そして何よりそれが癖となって考えることが重要です。
②要素分解
平日→ランチと夜 週末→ランチと夜
そして収入の要素です。
回転数・来店数・客単価などを考えていきます。
そしてそこに営業日や経費を計算していくと最終的に利益を割り出すことができます。
このような考えで見ていくことが正解なんですね。
このフレームワークさえできれば、
ここに数字を入れていくだけで正解が見えてきます。
顧客視点を論理的に証明、追及することがビジネスでは最重要
お店を出店するときに
なぜこの場所?なぜこの事業?
と聞かれてもはっきりと答えられる人は多くありません。
なのでうまくいかずに潰れてしまうんですね。
ここを論理的に説明できるだけでビジネスは簡単に成功することができます。
実際に先ほどの表に数字を入れてみました。
これを見ると
回転数→来店数→客単価・・・全経費→売上→利益
といった順に論理的に考えることができます。
このように考えていくと、利益が出ているかどうかを知ることができます。
フレームワークや式さえわかれば後は数字を当てはめるだけです。
ロジカルシンキングとは、この式が正解かどうかの話です。
最終的な数字というのはあっていようが間違っていようがどうでもいいんです。
最も重要なのはこの式を分かっていることです。
これが最も重要なことです。
コペルニクスの地動説
なぜか人間はなんでも自分中心に物事を考えてしまいます。
昔の人は、地球を中心に惑星が回っているという考えでした。
ですが、実際は地球が勝手に太陽の周りをまわっているだけでした。
このように
自分が〇〇だろう・・・
自分はこういった人間である!
のような思い込みとかはよくありません。
人間は情熱的になって行動を起こしてしまうことがあります。
あなたも服を買いに行って衝動的に欲しくなった経験ありますよね?
そこでは買わず、次の日に冷静になって考えるとやっぱりいらなかった!
なんていう経験ありますよね?
そのように人間は一時的に情熱的になってしまって、
いつも思っている以上のことを考えてしまうことがあります。
なので、
自分の事業に一度思い込みを捨てましょう。
そして自分のビジネスを疑い続けましょう。
疑うというのはどういうことなんでしょうか?
それは顧客の視点を論理的に証明し、追及することです。
人間は物事をドラマチックに捉えてしまう!
ここで質問です。
世界で予防接種を受けられない子どもたちは何%いるでしょうか?
↓答え↓
実は世界で予防接種を受けられていない子どもは約20%なんです。
他の80%の子供たちは受けられているんですね。
人間は世界の状況をドラマチックに見てしまう習性があるんですね。
実際にこのような問いに対して、世界の科学者や研究者が答えても正答率は10%程度なんですね。
我々はよくメディアで、飢餓に苦しんでいる子供や爆撃にあっている女の子など、
ネガティブなイメージを強く持っています。
これは全てテレビの画面上からの情報であり、
脳に植え付けられてしまった情報なんですね。
しかし、実際にデータで見てみると
20%は予防接種を受けれていないけど、80%は受けれてるよね?
という現実がわかるわけです。
このような思い込みの思考を捨てなければなりません。
自分の考えではなくて、人の考えを自分の考えとマッチングさせていきます。
これが論理的に証明していくのがビジネスで100%うまくいく条件です。
2つの本能を消せ!
ビジネスを行う際に、消さなければいけない思考が二つあります。
それが分断思考とネガティブ思考です。
①分断思考
これは人間がなぜかいろんな事を二つに分断したがる本能の事です。
金持ち⇔貧乏
先進国⇔途上国
幸せ⇔不幸
などなど・・・
この絵にありように物事を二つに分けたがるんですよね。
しかし!
皆さんよく考えてください。
この世界はあらゆるものを2つに分けられるほど簡単なものでしょうか?
金持ち⇔貧乏で考えると、
日本はこの間に位置する中間層といわれる人の割合が最も多い国です。
先進国⇔途上国でも中間に位置する国はたくさん存在します。
幸せや不幸なんて人の価値観次第ですよね?
このように、この世界は二つに分けられるほど単純ではないんですね。
ビジネスではこのように二つに分けてしまうとうまくいきません。
②グラデーション理解が必要不可欠
とりあえず、黒か白という前に、灰色やグレーといったような
グラデーションの部分が必ず必要になってきます。
そういった中間層に目を向けなければいけません
③分断本能をなくせ!
ではなぜ、この分断本能により、二つに分けているとうまくいかないのかを考えていきましょう!
例えば、皆さんが飲食店をしたいと考えます。
そこで、立地が大事だと考えるでしょう。
しかし、立地が大事だと思った時になぜか二つに分けてしまうんですよね。
交通量が多い=良い
交通量が少ない=悪い
という分け方をしてしまうんですよね。
ここで少し前にも出てきた疑いの目が必要です。
交通量が多い立地にネガティブな事はないのでしょうか?
交通量が少ない立地にポジティブな事はないんでしょうか?
このように考える人が少ないんですね。
この絵にもあるように、
交通量が多い場所
・家賃が高い
・人がたくさん必要
→人件費・コストが上がる
交通量が少ない場所
・家賃が安い
・人もいらない
→コストを下げられる・デリバリー系に専念する
→店舗は気持ちいい気楽な接客ができる
このように、交通量が少ない場所にもメリットはあるんですよね。
実際に、飲食店で負けているところは、売り上げは上げているけれども
経費がかさんでしまう事によって倒産することがほとんどです。
逆に交通量が少なくても長く続いているお店ってありますよね?
町の中華料理屋とかもそうですよね?
あれはなぜかというと、売り上げは少ないけどその分経費も少なく済んでいます。
ビジネスで一番重要なのは、どれだけ売り上げを上げるかよりも、
どれだけ利益を残せるかが重要になってきます。
だから、一概に交通量が多いからいいというものでありません。
ビジネスを始める際には、分断思考を捨てることが重要なんですね。
④ネガティブ本能を捨てろ!
人間はネガティブな事にすごく共感します。
例えば、
保育園に落ちた死ね=共感(ツイッターがバズる)
保育園は入れた良し=無共感
このような感じで人はネガティブな事に非常に反応してしまいます。
先ほどの予防接種もそうですが、感染症や子供の死亡率などもネガティブな情報に左右されています。
メディアは人間のネガティブ本能に働きかけて視聴率を取ろうとしているんですね。
例えば
交通事故のニュースでも
伝えなければいけない事実は、交通事故での場所やなくなった方、その時の状況等を報道すべきです。
しかし、メディアはそこに遺族のインタビューや母親が泣いている姿を放送したりします。
それは事実的な部分で見ると伝える必要性のない内容です。
しかし、メディアはなぜそのような報道をするのか?
これが先ほど述べたように、人間のネガティブな本能を逆手にとって、
メディアが視聴率を上げる為の手法です。
この方がよっぽど悪いですよね?
このように私たちは、ネガティブな情報を届けられすぎて世界はどんどん悪くなっているという認識があります。
しかし、それはほんとに一部であって全体を見たときには世界は間違いなく良くなっています。
このように、ネガティブな情報に踊らされてはいけません。
自分が目に入ってきているものは絶対に疑ってください。
⑤ソフトバンクの通信障害
2018年にソフトバンクが大規模な通信障害を起こしました。
そこで、メディアでは通信障害後の5日間で1万件以上の解約という報道が出ました。
ですが、ここでよく考えてみてください。
この解約は本当に通信障害によるものなんでしょうか?
少し計算してみると‥‥
1億7000万回線のうち23%がソフトバンク
→約3910万回線
年間解約率は2%=78,2000解約/年
782,000解約/365日=2142件/日
2142件*5日=10712件
という事は5日間で1万件以上の解約というのは普段も起こっている事がわかります。
この記事に出てくる解約数というのは通信障害の問題ではないという事がわかります。
普通に考えて少し通信障害が起きたぐらいで携帯を乗り換えたりしませんよね?
このようにメディアはネガティブな事を発信しようとします。
普段聞くものや見るものは本当に正しいのか?
というのを実際に疑ってみるという事が重要な事です。
疑う事ができるから事実を知れる、事実を知れるからデータを出せる、
データを出せるからビジネスが成功するんですね。
そのため、メディアの裏付けが重要である。
そして自分の感情や感覚を定量化して証明することが重要になります。
それを通じて、サービスの設計を行っていきます。
感情や本能にとらわれずに定量化して物事を考えれると何をしてもうまくいきます。
今回はここまで!
次回はサービスの設計(論理的思考スキル後半)についてアウトプットしていきたいと思います!
目指せインテリ体育教師!
-
前の記事
学校現場のブランディング 生徒が学校を変える! 2020.06.03
-
次の記事
【MUP WEEK 10】高校生でも分かる!サービス設計の流れ ~ロジカルシンキング後編~ 2020.07.05