[MUP🐇 WEEKLY 2]
「隙間時間で未来把握!?スキルの必要性とは?」
- 2020.04.10
- MUPアウトプット!

本日は人生=遊び=仕事という話をしたと思います。
今日の内容は、自分のスキルを身につけるための第一歩!
これからの未来把握についてアウトプットしていきたいと思います!
このブログを読み終わったころには、
未来を生き抜く為にはスキルが必要!!!
と感じることになると思います。
なぜスキルを身につけなければならないのか?
あなたはどう思いますか?
結論
ホワイトカラーが厳しい時代
これからはどんどん会社からホワイトカラーの人が
減っていく時代になりなります、。
減っていく時代になりなります、。
*ホワイトカラー
(広くは事務系の職種一般、企業の管理部門で企画あるいは管理業務などの事務労働に従事する労働者を指す)
会社からホワイトカラーが少なくなるのか?
皆さんにもう一度質問します。
今後、国や企業が守ってくれるでしょうか?
・国は「定年雇用努力」義務化で民間企業には終身雇用をするように促しています。
→70歳就業法もでき、60歳以降も会社で勤めるような状況です。
そういえばつい昨日も70歳就業法なんていう法律ができていましたよね?
あなたはそれで安心ですか?
★ついこの前に麻生さんがこんなことを言ってましたよね?
・「老後3000万」ためてくれ問題
→老後は年金はもらえない・もらえたとしても生きていけるだけの年金はもらえない
★そして経団連トップのトヨタもこんなことを言ってましたよね?
終身雇用は無理!!!
→従業員の将来は面倒見れない!
「終身雇用守るの難しい」トヨタ社長が”限界”発言
↓↓
大手=終身安定 の未来はない!
自分でスキルを身に着けて道を切り開く力が必要!!!
教員の世界も終身安定なんです
手抜きの授業でも給料は年功序列で入ってくるんです…
おそらく今の学校なら65まで雇用は守られてそこそこの給料と
「教員」という肩書を持ったまま生きていけるでしょう‥
個人的にはそこに危機感と違和感を感じてますが (笑)
よく母親に
「教師の仕事辞めて違う仕事もありやな」
なんていうと
母親は
「あんた今みたいな環境で先生できるとこほかにないやろ!」
って説教されます (笑)
皆さん
自分の親世代にこれからのビジョンの事は相談してはいけないんです (笑)
(相談してもいいけど聞き流してください)
終身安定の見えない話は否定されますから (笑)
日本の企業も外国企業スタイルへ!
どういうことなのかというと…
日本の企業もこれまでの年功序列ではなくて
成果主義に変わりつつあるということです。


つまり
スキルがなければ給料は上がらないし
なんの向上心もなく固定給だけもらおうとする人はクビ!!
という可能性のある話なんですよね。
これまでは
「会社に8時間いてたら大丈夫」
「営業成績出さなくても給料をもらえるし」
なんて思っていませんか?
これから
子供・車・家・親の介護
こんな中で自分の老後に3000万ためれますか?


でも国は老後に3000万貯めといてくれってはっきり言いましたよね?
そこで年金はあてにできますか?
年金の受給年数は引き延ばされたり、
少ない若者が高齢者を支える時代になって来る。
普通に考えればわかりますよね?
つまり
自分の将来は保証されていない
→自分の未来は自分で切り開くしかない
→スキルを身につけなければならない!!!
自分にしか頼ることしかできない!!!
数年後には…
今の日本は少子高齢化
昔は一人の高齢者を3人~4人で支えていた
今は2人~1人で支えている。
→給料の半分は年金に行ってしまう…
日本には・・・
外国人労働者が増える!!!
外国人は日本に働きに来ている!
→めちゃめちゃ働く
→日本人の価値は下がっていく。
仕事も外国人に取られてしまう!
近年では、工場やレジ打ちだけの簡単な仕事だけでなく、
起業の戦略室(会社の脳)にも外国人は入ってきている
★なぜ?
これから日本は高齢化社会
高齢者は若者ほど消費しないですよね?
→日本はこれからどんどん消費がなくなる
→日本の企業も海外に行かなければいけない
東南アジアは子供の人口が多い
→これから消費がどんどん高まる。
日本という市場は狭くなる。
海外展開をしたい!
でも
海外展開できない
なぜ?
日本にはグローバル人材がいない
これは英語ができるかできないかではなくて
仕組みが作れるかどうか!
というところである。
言葉が通じなくても仕組みを作れれば海外でも事業ができてしまう。
グローバル人材=仕組みが作れる人間
なんで、日本にはグローバル人材が少ないのか?
それは日本の「前ならえ」教育が影響している
みんなと同じルール、
先生に言われたことと同じようにみんながおんなじことをして
仕組みを作ることができなくなっているんです。
これは本当に教育を変えていかないとほんとにまずいことになる…
そしてこれからもドンドン
→企業の脳にまで外国人を入れなければだめになる
→外国人に仕事をどんどん取られてしまう
日本人の価値が低くなっている
★AIの登場
これでどんどん仕事が減ってしまいます。
誰でもできる仕事はAIに代わるでしょう。
これによってみずほ銀行が1万9000人の人員削減をしたのは有名な話ですよね?
株式会社は株主のもの
雇用されている人々には生活があります。
家族がいて守らなければいけないものがたくさんあります。
そんなことは会社も把握をしているんです。
しかし情をかけれる場合ではないんです。
特に株式会社はそうなんです‥‥
ある例を出すと
産業革命時代
布を手縫いして製造している会社がありました。
産業革命時代だから景気は良く作っても作っても売れるような状況でした。
しかし!
そこに機織り機が導入されます。
これにおり布を創るスピードは格段に上がりました。
その結果、手縫いしていた人の仕事がなくなった
おそらくその会社の社長さんも
すぐには今まで縫ってくれていた方々を切りたくなかったでしょう…
しかし!!!!
そんな甘いことは言ってられません
株式会社は社長のものではなくて株主のもの
→従業員に家族がいて切られると厳しい状況でも会社の生産性を上げるために効率化する方法が求められる!
→だって会社は株主のものだから
→株主は従業員の生活や背景などは見えていない
→リストラ
厳しいですよね?
でもこれが現実なんです。
現にそれでリストラにあっている人はたくさんいるじゃないですか?
何が起きても揺るがない確固たるスキルを身につける
今コロナの影響で経済がめちゃくちゃになっていますよね?
おそらくたくさん失業者がこれからたくさん生まれるでしょう。
ただ、確固たるスキルを身につけていれば、なにが起きても動じずに人生を歩んでいくことができます!
というかこれからの時代は、
スキルがなければ生きていけない!
ということです。
スキルといっても様々だと思います。
職種によって必要なスキルは異なるでしょうが、
まずは自分の好きな事や興味のある方対して全力で学び始めることが一歩目かなと思います。
皆さん、少しは心に火がついたでしょうか?(笑)
個人的には、確固たるスキルを身につけさせることができていない学校には非常に問題があると思っています。
やはり、教育を通じてこれからの社会で生きていくためのスキルをつけてあげないといけないと感じています。
だから私自身も生徒以上に学んで質の高い教育、
生きる力を生徒に身につけさせるような教育をしていきたいと思っています。
未来についてはある程度把握ができたところで、
次にやらないといけないのは自己変革です!
またそこについてはまた次回更新します!!!
目指せインテリ体育教師!!!!!!
-
前の記事
記事がありません
-
次の記事
変化球を打つには下半身の沈み込みが必要!? 2020.04.12